国土緑化推進機構「緑と水の森林ファンド」助成シンポジウム |
林業経済研究所では10月1日下記のとおり恒例のシンポジウムを開催しました。 ご来場いただいたかたは、どうもありがとうございました。 概要をご報告します。 開催趣旨 子どもと森林は、いずれも地域の将来にとって欠かすことのできない宝ものです。 このシンポジウムでは、自然観察、作業体験、木育、クラフト等、お互いを積極的に交わらせる取り組みの最前線をご紹介します。 それぞれの健全な成長を促すために、いま何が求められているのか、どのような可能性があるのかをご一緒に考えてみませんか? |
日時:2016年10月1日(土) 開場:12:30/開演13:00 主催:「森林・林業・山村問題を考える」 シンポジウム実行委員会 会場:東京大学弥生講堂一条ホール(文京区弥生1-1-1) |
シンポジウムの案内(PDF) |
プログラム | |||
前 半 | |||
開会のあいさつ(開催趣旨) |
![]() |
||
土屋俊幸 |
|||
司会 飯沼佐代子 |
![]() |
||
「都市と地域と子どもをつなぐデザイン −日本全国スギダラケ倶楽部の活動−」 |
![]() |
||
若杉浩一(パワープレイス株式会社 シニアディレクター) 資料1 |
|||
「体験から学ぶ森と川のプログラム −演習林における小学校の総合学習−」 |
![]() |
||
井倉洋二(鹿児島大学農学部 准教授) 資料2 |
|||
「北海道の森の恵みを都会の子どもに」 |
![]() |
||
高橋直樹(北海道中川町産業振興課 主任) 資料3 |
|||
後半 | |||
「保育園児への自然労作保育」 |
![]() |
||
福田珠子(全国林業研究グループ連絡協議会女性会議 相談役) 資料4 |
|||
「人生の門出を木のおもちゃとともに! −ウッドスタートで生涯木育を推進−」 |
![]() |
||
馬場 清(東京おもちゃ美術館 副館長) 資料5 |
|||
パネルディスカッション |
![]() |
||
座長 山本信次(岩手大学農学部 准教授)![]() |